こんにちは、まさてぃ(@O_Masato1995 )です。
「◯◯が好き過ぎて、自分で商品を作りました!」
そんな人をたまに見かけるけど、必ずと言っていいほどその商品のクオリティーが高い。なにより愛情がハンパじゃない。
いつものようにTwitterを徘徊していると、抹茶が好き過ぎて起業し、商品を作った なまっちゃ(@namatcha_)さんという方を見かけました。
抹茶…ぼく大好きなんですよね。間違いないと確信しているので注文してみました!
千休 抹茶3点セット

「千休(センキュー)」の抹茶が届きました。
牛乳や豆乳などで割って飲む抹茶ラテの素です。もちろん、お湯で割っても飲めます。
- ohayo
- itsumo
- oyasumi
抹茶の濃度や甘さが違う3つのセットを注文しました。
単品もありましたが、3点セットの方がお得だっだので!

パッケージ可愛い…。深い緑色の箱に和風なデザイン。
千休(センキュー)という名前には
千利休のような茶人に…。
飲んでthank youを感じられる抹茶に…。
という意味が込められているとのこと。

こんな感じの小袋が5つずつ入ってます。
自分で計らなくていいので楽です。

ohayo、itsumo、oyasumiを並べてみると、微妙に色がの濃さが違う…気がします。
抹茶とグラニュー糖だけ

抹茶ラテの素はスーパーや、コンビニでも売っているのですが、乳化剤や香料などの添加物が入ってるんですよね。
牛乳無しのお湯だけ作れるというメリットもあるのですが、ぼくはあまり好きじゃない…。
千休の原材料は抹茶とグラニュー糖だけなので安心して飲めます。
千休で抹茶ラテを作っていく!

まずグラスとは別な容器に抹茶を入れます。

お湯を10mlくらい。

まぜまぜ。抹茶が溶けるようによく混ぜます。
小さい泡立て器があると便利。100均にも売ってます。
無い時はフォークとかで混ぜると良いです。

ん。いい香り。

グラスに牛乳または豆乳、お湯をお好みで。
冷たくしたい時は氷を。暖かいくしたい時は温めた飲み物を入れます。
今日は寒いのであったい豆乳。

最初に溶かした抹茶を入れれば、、、

抹茶ラテ完成。美味しそう。
・
・
・
と、まぁこれが1番美味しく飲める正しい作り方なのですが、なにせ ぼくは面倒くさがり。
冷たい牛乳にそのまま入れても大丈夫か試してみました。
そのまま溶かしても大丈夫なのか…。

▲別な日です。
冷たい牛乳にそのまま入れてみましたが…

しっかり混ぜれば全然大丈夫ですね。
ちょっとダマにはなるけど時間が経つとしっかり溶けます。
千休「抹茶ラテ」いただきます。

おいし。。。
ホット良いです。暖まります。
余計なものが入っていない純粋な抹茶の味。良いです。
ただ甘いだけじゃなく、抹茶の苦味と香りもしっかりとします。
もちろん3種類飲んだのでザックリと感想を。
ohayo:1番好き!甘さもありつつ抹茶の苦味もふわっと感じる味わい。
itsumo:ohayoよりもあっさりとした感じ。飲みやすいです。
oyasumi:甘め。スイーツみたいでした。
タピオカ抹茶ミルクを作りたい。

ぼくが ただただやってみたかった「タピオカ」を作ります。笑
乾燥タピオカ。流行ってるからかちょっと高かった。

1時間ほど茹でて水で洗ったら準備完了です。タピオカ意外と時間かかる。

グラスに氷と豆乳、タピオカを入れます。

同じようにお茹で溶かした千休の抹茶を入れれば、、、

タピオカ抹茶ミルクの完成。
想像以上にいい感じ。タピオカ屋さんになろうかな…。

ズボボボボ。
うまっ。
そもそも抹茶が美味しいので、タピオカを入れても美味しい。
インスタ映えとか関係なしに、タピオカ好きなんですよね。モチモチ感が堪らない。
いつもはタピオカミルクティーを注文するのですが、抹茶ミルクも合いますね。
タピオカの飲み物としては甘さ控えめなので黒蜜を入れたり、タピオカを茹でる時に砂糖で甘さを加えたりしても良いかもしれない。
抹茶好きの為の抹茶ラテ

あま〜い抹茶ラテはどこにでもあるけれど、シンプルに抹茶を味わう「千休」のような商品は意外と少ない。
抹茶本来の苦味や風味を楽しみたい、本当の抹茶好きには「千休」おすすめです。
関連:好きすぎてオリジナル商品を開発する凄い人たち
▼インドカレーが大好きな「インドカリー子」さん。オリジナル商品だけでなくレシピ本も出版中!
本格インドカレーが10分で。印度カリー子の「Dear.Curry」が簡単すぎて、美味しすぎた
▼しいたけが大好きな「たけむ」さん。しいたけの液体出汁は普段の料理にも使いやすい!
しいたけで世界平和!?しいたけの旨みがギュッと詰まった液体出汁「oh!dashi(お!だし)」

努力は夢中には勝てない。まさにこのことか…!
Follow @O_Masato1995