必要な栄養を全て取れる、完全食「BASE NOODLE」を食べたので感想をまとめます!
ズボラな僕にとって、なに考えずとも栄養バランスの良い食事が取れるのは本当にありがたい…!
もともとは「BASE PASTA」として販売してましたが、改良を重ねて「ベースヌードル」としリニューアル。
「まずい…!」という声もあるので、本当にマジで正直に、ぶっちゃけて感想を書きたいと思います!
合わせて
- 今まで食べたベースヌードルのアレンジ
- 50食以上食べて感じた良い所・悪い所
- 皆んなの口コミ
なども紹介したいと思います!
▼ちなみに、「ベースヌードル」以前の「ベースパスタ」を比べてみるとこんな感じ。
▲(左)ベースヌードル(右)ベースパスタ
前までの「ベースパスタ」は変なモチモチ感、というかヌチャヌチャ感がありましたし、独特の風味が割と強めに出てました。
進化した「ベースヌードル」麺も細くなって、ちょっとモチっとした蕎麦のようになっています。独特の風味もだいぶ弱くなってます。
▼長くなったので、目次を置いておきます!
目次[タップで飛びます]
- そもそも完全食って何?
- 完全食「BASE NOODLE(ベースヌードル)」が来た!
- 完全食ベースヌードルの食べ方【レンジでも調理可能!】
- まずいのか?!完全食ベースヌードルを食べた正直な感想!【口コミ】
- 今まで食べた「ベースヌードル」アレンジをザッと紹介!!
- ラーメン屋さんとのコラボ「ベースラーメン」も美味しい!
- ベースヌードルの良い所
- ベースヌードルのイマイチな所
- 完全食ベースヌードルを食べたみんなの良い・悪い口コミまとめ
- 完全食「ベースヌードル」はダイエット・筋トレをしてるひとにもおすすめ
- 完全食のパン「ベースブレッド」も美味しいです
- 【50%OFF】初めてならベースフード「スタートセット」で試してみて
- おまけ:「ベースヌードル」とっておきのオリジナルレシピを2つ紹介します!
そもそも完全食って何?
厚生労働省が決めた、日本人が取るべき栄養素を全て補える食品です!
「完全栄養食」や「完全バランス栄養食」とも呼ばれています。
極端に言うと、これさえ食べていれば他に何もいらないし、健康にも害はないという未来的な食べ物。
サプリメントとは違い、食品1つで全てを補えるので近年かなり注目されています。
これまでも「完全食」はあったのですが、粉を溶かして飲むプロテインの様なものが主流でした。
食べる完全食は「ベースパスタ」が世界初。その改良版が今回の「ベースヌードル」です。
完全食「BASE NOODLE(ベースヌードル)」が来た!
おーー!届きましたー!
…と言っても僕の場合、ベースパスタ時代から毎月届くようにしてるので、なんの驚きもないですが。笑
かれこれ1年くらい定期購入してます。
1食分ずつに分かれているので、計らずにそのまま茹でるだけってのは楽です。
▼最近Amazonでも購入できるようになったみたいですが、公式サイトで買ったほうが安いです。
栄養豊富な食材がギュギュッと詰まった茶色い麺
相変わらずの茶色い麺。
全粒粉をはじめ、
- 真昆布
- 米ぬか
- 大豆
など、10種類以上の栄養豊富な食材がギッシリ詰まっています。
そりゃ、こんな色になりますわ。
もちろん無添加。保存料や化学調味料は入ってません。
小麦全粒粉、小麦たんぱく、大豆粉(遺伝子組換えでない)、卵黄粉末(卵を含む)、米ぬか、小麦胚芽、もち米、アマニ油、でん粉、米酢、調味酢、卵白粉末、海藻粉末、粉末油脂、真昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母 / 加工でん粉、調味料(無機塩)、酒精、栄養強化(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)
栄養素全部入り!しかも糖質が低い。
画像:BASE FOOD公式ページ より
▲上の画像にある、「横の点線」が「厚生労働省の定めた1食分」の栄養基準。
そして、「濃いオレンジの棒グラフ」が「ベースヌードル」の栄養です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維などは100%を満たし、
取り過ぎがちな、
- ナトリウム(塩)
- 炭水化物(糖質)
- n-6系脂肪酸(脂質)
は基準値を大きく下回るように作られています。これぞ完全食!
熱量 | 377kcal | カルシウム | 280mg |
たんぱく質 | 31.5g | クロム | 8.5ug |
脂質 | 10.8 | セレン | 15.1ug |
n-3系脂肪酸 | 1.9g | 鉄 | 3.7mg |
n-6系脂肪酸 | 1.3g | 銅 | 0.5mg |
炭水化物 | 40.1g | マグネシウム | 168mg |
糖質 | 31.9g | マンガン | 2.3mg |
食物繊維 | 8.2g | モリブデン | 64.1ug |
食塩相当量 | 0.5g | ヨウ素 | 91.5ug |
亜鉛 | 4.1mg | リン | 385mg |
カリウム | 2,522mg | ナイアシン | 15.8mg |
パトテン酸 | 5.5mg | ビタミンB2 | 1.2mg |
ビオチン | 22.0ug | ビタミンB6 | 1.5mg |
ビタミンA | 715ug | ビタミンB12 | 2.3ug |
ビタミンB1 | 1.5mg | ビタミンC | 162mg |
ビタミンD | 4.7ug | ビタミンE | 7.7mg |
ビタミンK | 74.1ug | 葉酸 | 292ug |
ちなみに、薄いオレンジの方は「ベースブレット」というパンの完全食のグラフです。
完全食ベースヌードルの食べ方【レンジでも調理可能!】
「食べ方」と言っても何も難しいことはなく、パスタや麺などと同じく茹でるだけです。
もはや、お湯を沸かすのもめんどう…という方は「レンジで茹でる方法」も紹介するのでお試しあれ。
麺と一緒に”保存剤”が入っているので、一緒に茹でないように気をつけてください!
鍋で茹でる
まぁ、説明するまでもないですが、一応…。
鍋でお湯を沸かします。
乾パスタと違って、高さがないので、割と少ないお湯で十分!
それと、ベースヌードル自体に味がついてるので、塩は入れなくて大丈夫です。
茹で時間は3分。
さらっとほぐしてあげると良い感じ。
レンジで作る
タッパなどのレンジ加熱可能な容器にベースヌードルを入れ、麺が隠れるくらいの水を加えます。
もちろん、塩などは加えなくてOK。
そのまま、蓋やラップをせずに電子レンジでチンするだけです。
- 500wなら8分
- 600wなら7分
が目安です。
あとはお好みで味付けします。
カルボナーラやナポリタンのようにパスタにするも良し。焼きそばやラーメンのようにするも良し。
“なんでも麺”なので好きなように調理してみてください!
まずいのか?!完全食ベースヌードルを食べた正直な感想!【口コミ】
まず香り。
僕の場合よく食べているので慣れてますが、やっぱり独特ですね。
小麦の香りに蕎麦のような香り、昆布のような香り…という感じ。
そのまま食べてみると…。
うん、美味しくはない!!笑
正直、人によっては「まずい!」って言う人もいるかもしれません。
ちょっともっちりした食感です。それに全粒粉の風味、昆布のようなダシの風味がします。
とはいえ、この手軽さでこの栄養価なら全然ありなんですよね。そもそも美味しさはそこまで期待してないです。笑
それに、しっかり味付けすれば麺自体の味は気になりませんし、普通に美味しく食べられます。
一緒に付いてきた「だし香る納豆」のパスタソースの素を使って食べてみましたが、めちゃ美味しく食べられました。
納豆ソースなんて初めて食べたんですけど、蕎麦みたいで美味しい!
- 食感は程よいモチっと感
- プチンとした歯切れ
- 全粒粉と昆布の独特の風味
- 味は昆布ダシっぽい感じ
たしかに独特のクセはありますが、味付け次第では全然美味しく食べれられます。
「ベースヌードル」の前の「ベースパスタ」時代に比べるとかなり食べやすいです。
今まで食べた「ベースヌードル」アレンジをザッと紹介!!
「ベースパスタ」時代の写真も入っていますが、「ベースヌードル」になってからもよく作って食べています!
ミートソース
大人も子供も大好きな「ミートソース」!
ベースヌードルが茶色いのでちょっと不思議。笑
モチっとした麺なので、普通のパスタとは全くの別物ですが、これはこれで美味しいです。
トマトの酸味が効いててさっぱり食べられました。
途中、タバスコや粉チーズなど加えて味の変化を楽しみのが好き。
ソース焼きそば
「ソース焼きば」です!
豚肉や野菜などの具材をたっぷりと入れて作りました。
完全食とはいえい、シャキシャキとした食感の野菜は焼きそばには必須!
ソース自体の味や香りで、独特な風味がほぼ完全に消えてくれます。
麺のモチっと感と相性が良く、普通の焼きそばよりも美味しいかも。
ピリ辛!台湾まぜそば
ピリッと辛味を効かせた「台湾まぜそば」
これが激ウマでした。
甘辛いひき肉、万能ネギ、ニラ、海苔。ガツンとパンチの効いた食べ心地。サイコーに美味しい。
山椒を加えたので爽やかな香りが鼻を抜けます。
途中、中央の卵黄を割って食べると一気にマイルドに。濃厚な味わいになります。
お好みでお酢や、ラー油を加えて食べるのがまぜそばの醍醐味。ぜひ!
トマトクリームパスタ
もう5回以上は作っている「トマトクリームパスタ」です。
トマトと牛乳、チーズベースにしたとろっとろのクリームソースがたまりまりません。チーズ好きの方なら絶対に好きな味。
ニンニクも加えているのが香ばしさと旨味が更に倍増。
モチッリした麺とも相性がよくペロッといけます。
カルボナーラ
またまたパスタシリーズ「カルボナーラ」です。
やっぱり、モチっとした麺はクリーム系のパスタに合いますね。
これまたペロッといけます。
だし香る納豆パスタ
ベースヌードルが届いた時に付いてきた「だし香る納豆」のパスタソースを使ってみました。
パスタに納豆…。とちょっと敬遠していましが、これがウマイ。さすがキッコーマンのパスタソースです。
だしの旨味、合いますね。本当に蕎麦のような感覚で食べられました。納豆のネバネバも美味しい。
お弁当で持っていくこともあります!
ちなみに、こんな感じで弁当にして持っていくこともあります。
パスタって作るの簡単なんですよね。多少麺は伸びてしまいますが、全然美味しく食べられます。
写真は「トマトクリームパスタ」です。
「台湾まぜそば」を持って行ったこともあります。
ひき肉などの具材を前日に仕込んでおけば、麺を茹でて詰めるだけ!
ニラがちょっと臭いんですけどね。笑
ラーメン屋さんとのコラボ「ベースラーメン」も美味しい!
画像:BASE FOOD公式ページ より
東京都は歌舞伎町にある「ラーメン凪」というラーメン屋さんとのコレボレーションもありました!
麺に”ベースヌードル”を使ったラーメンです。
ラーメン凪全国14店舗で食べられています。
僕は実際の店舗にはいけてませんが、「ラーメン凪」監修のスープも「ベースフード公式サイト 」で販売していたので、注文してみました!
煮卵やチャーシュー、ねぎ、海苔などを用意して「ベースラーメン」完成。
流石ラーメン屋さん監修のスープ。めちゃめちゃウマい!
脂のうま味と濃厚な煮干の風味。お店の味です。
ベースヌードルの良い所
調理が簡単ですぐ食べられる
パスタなので当然ですが、茹でて味付けをすればすぐに食べられます。
1食(130g)ごとに分けられているので、そのままポイっとお湯に入れるだけ。
料理が苦手な人でも簡単に作れます。
- 仕事で疲れている
- 時間がない
- 動きたくない
そんな時にも便利ですよね。
考えなくても栄養がしっかりとれる
「簡単に作れる」だけなら、普通のパスタと一緒ですし、コンビニ弁当やカップ麺も簡単です。
ただ、それだけだと どうしても栄養が偏ってしまうんですよね。
「ベースパスタ」なら必要な栄養素を全て取り入れることが出来ます。何も考えずとも、しっかり栄養が取れるのはありがたいですよね。
しかっり”食べてる”感覚があり満足感がある
「そもそも完全食って何?」の所でも説明しましたが、ベースパスタは世界初の食べる完全食です。
それまでプロテインのような飲む完全食ありましたが、「飲んで終わり。」では物足りないんですよね。
やっぱり食べたい。食事をしたい。歯応えや味を楽しみたい…!
しっかり”食べる”感覚を味わえる「ベースパスタ」は物足りないと感じることはなく、食べ終えると満足感があります。
1食122gなので、パスタちょっと大盛分くらいの量もありますからね。
味付けのアレンジがしやすい
は「なんでも麺」です。
パスタはもちろん、ラーメンもいけるし、混ぜそば、焼きそばもいけます。アレンジは自由自在。
その日の気分、好みで調理することが出来るので、味に飽きたりすることはないですね。
ベースヌードル独特の風味があるので、ちょっと濃いめの味付けにすると良いかもしれません。
腹持ちが良い
個人的な感想ですが、白米やパスタよりお腹が空きにくい気がします。
そもそもお腹が空く理由は、ご飯を食べたことで急激に上がったり血糖値が下がることが原因です。
ベースヌードルは、糖質を緩やかに吸収してくれる食物繊維が豊富ですし、そもそも普通のパスタと比べて糖質が40%も少ない。
血糖値の上がり下がりが緩やかな分、すぐにお腹が空くことが抑えられているんんですね。
ベースヌードルのイマイチな所
独特の食感・味
「美味しくない…」とか、「まずい…」などの声もあるので、一応「イマイチな点」として上げてみました。
個人的には全然気になっていません。むしろ「いつもの味!」って感じで美味しく食べてます。
パクチーの独特の香りが苦手!とか、納豆の匂いが嫌!と同じように好き嫌いはあるかもしれませんね。これはもう、食べてみないと分からない…。
値段が高い
「麺1玉で390円」って高いですよね。のり弁1つ買えるくらいの値段です。
「値段」だけで考えると、正直コスパば悪い。
ただ、その「のり弁」1つの栄養バランスは完璧かというと…NOですよね。ご飯、海苔、たらフライ、ちくわ、では無理です。(めっちゃ美味しいけど。)
1度にに必要な栄養素を考えると「ご飯、味噌汁、主菜、副菜」をバランスよく取らなきゃない。これ、考えるのも作るのも割と大変なんですよね。
しかも、お惣菜やコンビニ食では、油や塩分が多かったりするので、逆に身体に悪い。
そこらへんも考えると、ベースヌードルほど栄養素をバランス良く取れるかつ、そこまでの値段で食べられる食品はないのかな、と思います。
もともとは「540円」での販売されてました。それでも”売り切れ”になるほどの人気だったんですけどね。
初期段階ではどうしても高くなってしまうようで、色々試行錯誤を重ねて490円…390円円と価格を少しずつ落としていったようです。
もっと安くなる可能性もあるので、ちょっと期待。
完全食ベースヌードルを食べたみんなの良い・悪い口コミまとめ
Twitterから「ベースヌードル」を食べたみんなの口コミを集めてみました!
BASE FOOD CAMP19日目。
— ミズイロ (@mizuiro836) January 25, 2020
昼に作ったポトフにかつおだしとネギとシメジとカレー粉を入れ、ベースヌードルにかけました。
カレー味にすれば大抵のものはおいしく食べられます。カレー最強。
#BASEFOODCAMP pic.twitter.com/D89vOBMdvy
お昼は、茹でたベースヌードルにブロッコリースプラウトとサンタギュール半パックを和えて。市販のチーズ系スパソースより美味しい! #BASEFOODCAMP pic.twitter.com/poUlDVqNeT
— lotus (@be_actress) January 25, 2020
13時位にランチの支度だったから素早くできるベースヌードルを食べた。夜は和風オムレツ?(卵、鶏ひき肉、玉ねぎ、きのこ、人蔘)、納豆(ツナ、海苔)、サラダ(ゴマ、粉チーズ)ほとんど活動しなかった💧#BASEFOODCAMP pic.twitter.com/VpAt2hKwo9
— あや (@yvSZDd0haf8DzEg) January 26, 2020
良い口コミはこんな感じ
ベースヌードル美味しかった!
ベースヌードル生活はじめて2ヶ月程になるんですが栄養ちゃんとれてるせいかいつまでも治らないニキビがだいぶ治まってきました
時短で栄養取れるのですごくありがたいです!ちょっと食感とか苦手な人いると思いますが、慣れればおいしくなります!
悪い口コミはこんな感じ
ベースヌードル、食べられなくはないけどどちらかと言うと若干、不味い。ソースの味でなんとかする感じ。
昼にベースヌードルを試す。まずくは無い、まずくは無いんです。風味の薄い蕎麦に近しいのでしょうか。味付けを色々研究してダイエットに役立てたい所
やはり時短用にベースヌードルを再度購入すべきなのか…もうちょい安くなればいいんだけどなぁ
完全食「ベースヌードル」はダイエット・筋トレをしてるひとにもおすすめ
ダイエットや筋トレをしている人の食事でよく言われるのが「低糖質・高タンパク」
僕自身、筋トレを頑張っている身なので、食事にはかなり気を使っているのですが、「ベースヌードル」はまさに”低糖質・高タンパク”な食材です。
脂肪になる”糖質”は普通のパスタの約半分!
脂肪を燃やしたり、筋肉の素となる”タンパク質”も鶏胸肉と同じくらい含まれてます。
さらに、
- 他のビタミンやミネラルなど栄養素もしっかりとれる
- 満腹感もあって、調理も簡単なので続けやすい
ホント、いつもお世話になってます。
▼こっちでもう少し詳しく書いてます!
完全食のパン「ベースブレッド」も美味しいです
ベースヌードルと同じく「ベースフード」から完全食のパン「BASE BREAD」というのも発売されています!
これが普通にフワフワ、モチモチしてて美味しいんですよね。ベースヌードルよりも食べやすいと思います。
コンビニのローソンに売ってる低糖質パン「ブランパン」に似た感じです。
BASE BREADも主食なので、ベーコンやレタス挟んだり、タマゴを挟んだりアレンジしやすいです。
パン好きなので、これで栄養も満点なんて嬉しい。
【50%OFF】初めてならベースフード「スタートセット」で試してみて
初回限定で
- BASE NOODLE…4袋
- BASE BREAD…4袋
のセットが3620円の所 ➡︎ 送料無料の2060円で試せるようになっています。
おまけ:「ベースヌードル」とっておきのオリジナルレシピを2つ紹介します!
僕が今まで何度も作っているオリジナルレシピをちょっとだけ紹介します!
ざっくりと紹介するので、ちょっとわかりづらいかもしれません。
詳しく知りたい方は「ベースヌードル(元ベースパスタ)とっておきのレシピを2つ紹介します!」でわかりやすく説明してます。
濃厚!トマトクリームパスタのレシピ
チーズを使った濃厚なトマトクリームパスタです。チーズ好きの方はぜひ作ってみてください!
モチっとしたベースヌードルと相性も良いです。
使う食材(1人前)
- ベースヌードル
- にんにく
- ベーコン
- 玉ねぎ
- トマト缶
- 牛乳
- チーズ
- 塩
- ブラックペッパー
作る手順
にんにく、ベーコン、玉ねぎを切ります。
大さじ1の油を式、にんにく、ベーコンをサッと炒めらた、玉ねぎも加えて炒めます。
更にトマト缶を加えてしっかり炒める。
一旦火を止めて、牛乳とチーズを加えます。
沸騰しないよう弱火で火にかけながら、馴染ませます。
ベースヌードルを入れて、ソースを絡ませます。
トマトの酸味、甘み、濃厚なチーズのクリームがめちゃめちゃ美味しいです!
台湾風まぜそばのレシピ
次に紹介するのはピリッと辛味のある「台湾風まぜそば」です!
甘辛いひき肉がヤミツキになります。
使う食材(2人前)
分量の関係もありますが、まとめて作っておくと便利なので”2人前”で作ります!
- ひき肉
- にんにく
- 豆板醤
- 山椒
- 醤油
- 料理酒
- みりん
- 水
▼トッピングは
- ニラ
- 万能ネギ
- のり
- 卵黄
です。
作る手順
フライパンに油をしき、刻んだにんにくを炒めます。
香りが出てきたら豆板醤も加えて更に炒める。
そこにひき肉も加えて炒めていきます。
そこに、「醤油、料理酒、みりん、水」を一気に加えて5分くらい煮詰めていきます。
お好みで山椒で香りをつけたら、上にのせる「台湾ミンチ」の完成です。
茹でたベースヌードルを皿にのせて、
- 万能ネギ
- ニラ
- のり
- 先ほどの「台湾ミンチ」
- 卵黄
を乗せれば完成です!
よくかき混ぜて食べてください!
甘辛いひき肉と、香ばしいネギ、ニラが最高にマッチします。
▼こちらの記事ではもっと詳しくレシピを紹介してます!
コメントを残す